学習という言葉。
教える側の上からの押し付けは身にならず、、
学ぶ側としては、受け身では何も得られず。
道を示そうと、基礎からレンガを積み上げるように、一つ一つ計算した様に積み上げるだけでも何故か上手くいかず。
……..
生徒の個々の伸び方を見ていて、「学習は総合的なもの」、と最近思う様になりました。
コンクールの課題に必死に取り組んだ子が、ある時何故か急激に伸びたりもします。(驚くほど)
私の考えている10倍以上は、自分で研究、努力していると思いますが。
又、そもそも「何故出来ないのか、何処を修正すれば良くなるのか」etc..という問いかけが学ぶ側になければ、気付くことが出来ず、伸びません。
毎日、毎日、「学びが起こる条件」考えています。
まとまりませんが、私も過度期の様です(笑)
このところ、成果は出ていて嬉しいですが、少し頭が疲れます(-_-)
明日も、頑張ります。