かれんさんのアイディアから、^ ^
カツラのラビリンス、
コンサートタイトルです。
ラモーやバッハやヘンデル。なぜカツラを着けたの?
考えてみると不思議。
その辺りを探ります。
上記チラシPDFダウンロードはこちら↓
auto-ZeXKrD.pdf
私達も、プログラムの一部でカツラ着用(予定……)・バロック時代の人になり切る、予定です(多分)
改めて考えると、何故だろうと。
でも、学んだ音楽史の分厚い教科書には項目がなかったなあ。
プログラム曲は至って、真面目です。
チェロもボッケリーニ、バッハ。バロック時代のチェロ曲は技術的に難しい…
鍵盤も、「フィッシャー」というバッハの先輩辺りの作曲家の作品、から考えています。
いつか弾こう、と。10年くらい前に買ったまま眠っていた楽譜です。
バロック、前古典派で学びたいと思っていた曲は、随分沢山あり、楽譜だけはあるのですが。いつの間にか一つ、一つと望んでいた気持ちをどこかに理由を付けては置いてきて、諦めてしまっていたことに気付きました。
頭の中の脳の一部、使っていないところを刺激すると、無限に広がるポイントがあるんじゃないかと。
今回も、かれんさんの発想には脱帽です^^;
場所は、稲荷山のとても素敵な喫茶店。
私も9月に伺わせて頂きました。
天井も高く、弦楽器が綺麗に響きそう……と。
取り急ぎのお知らせでした。
また、詳細も書かせて頂きます♪
……………